イベント情報(2014/11/1) 
代表が4代目に引き継がれました!活動の幅を広げて積極的に活動していきたいと思います!
今後ともよろしくお願いします!!

2009年12月28日月曜日

イノシシは本州最強の動物だと思う

先日、静岡の土肥で巻狩りをしてきました。
地元のハンターさん達の活躍で、イノシシ一頭とシカ二頭が獲れました。
実は僕、イノシシを見るの初めてだったりします。

デカイですね。

今まで、シカやツキノワは見たことがあって、いずれも想像より小さかったもので、
「日本の野生動物はこんなものか」と思っていた節がありました。
恥ずかしい限りです。

イノシシの恐ろしさを、コミカルに例えると、こんな感じです。
→「ドラえもんが横になって、刃物を前に向けて、誘導ミサイルみたいに突っ込んで来る」
まるっきり化け物みたいですが、こればかりは見なければ分からないです。
猟師さんたちの逸話によると、戦いも上手だそうです。
犬と戦う時は後退出来ない所に追い込んで潰しにかかるそうです。
人間相手の時は斜面を利用して高い所から飛びかかってくるそうです。

シカはどんなに撃ってもまず反撃してこないそうです。
クマは攻撃よりも逃げと隠れを得意とするそうです。
イノシシは手負いになってキレると死ぬまで襲ってくるそうです。

イノシシを狙う猟師さんは本当に命懸けなのですね・・・。

2009年11月20日金曜日

エゾシカ猟

北海道に狩猟ツアーに行きます!参加希望者は followhunting@yahoo.co.jp (@を半角に直して)まで連絡を下さい。
10人を超えたら締め切りますのでご注意下さい。
日時 2010年3月9日発、13日帰り(4泊5日)
場所 北海道西興部村猟区 http://www.vill.nishiokoppe.hokkaido.jp/Villager/Ryouku/index.htm
想定参加人数 狩猟者2人、見学8人
対象動物 エゾシカ
やること 車で移動し、発見した獲物を撃つ「流し猟」。
捕獲個体は皆で解体して夕食に。山スキー講習もあるかも。車移動とログハウス宿泊なので体力不要、野外の知識も不要。
参加費 約4万5千円(羽田からの飛行機代込み、食費は各自別々に)
※ビフォーやアフターのために紋別空港で合流、
解散をしたい方はその旨もお書き下さい。
・解体ナイフ持参歓迎、
みんなでデカいエゾシカをバラしましょう!お待ちしております。

2009年9月27日日曜日

第三回山梨狩猟者交流会

9/26(土)

・第三回山梨狩猟者交流会

恒例の狩猟者との交流会を行いました!

ワナの見学の様子



今回はお二人の狩猟者の方々にお話を伺ったのですが、

”普通ならば絶対に聞くとこはできない貴重な知恵、経験”

を惜しみなく狩り部メンバーに伝えてくださり、感謝するとともに、
私たち自信、強烈的かつ刺激的なインプットを得ることができたと感じています。


お一人目は、藤巻先生(数々の実績・経歴を持つ長年の狩猟実践者)のお話です。

以下、具体的な質疑応答の簡潔なまとめを掲載しておきますので、
ご覧になられた方のお役に立てればと思います。

藤巻さんが開発されたという伝説の箱ワナ



----------------------------------------------------------------------------
生態学
Q.「どうしたら、どうしたら生きる獣の数を正確に把握できるのでしょうか?」

A.資金があるならば、通常はレーダーやカメラなどの機械を用いて測定する。
もし予算がなければ、山道の足跡を計測していた。熊は計測が容易。
しかし、足跡では100%計測することはできない。

Q.「草がほとんど生えていないところで、シカはいったい何を食べて生きているのでしょうか?」

A.樹皮を食する。樹皮は甘い。したがって甘い木のみを、シカは好んで剥ぎとっていく。

Q.「全国的にシカやイノシシを駆除していますが、それが成功して数が減ったときに、困ることがあれば教えてください。」
(狩猟者としての視点、自然のバランスという視点など)

A.

Q.「シカやイノシシが山をくだり、田畑を荒らすようになったのはなぜだと思われますか?」

A.人間がスギを大量に植林したから。スギを植えると低木(ササなど)が育たない。
したがってササを主な餌としているシカは食料を求めて山を降りてくるようになったのだ。
昔はスギだけでなく、ヒノキも混在させて森林は成り立っていた。


狩猟者
Q.「若い人が狩猟をしなくなったのは、なぜだと思われますか?」

A.一つには、都会へ若者が流出してしまったからである。
もう一つは、家庭の教育の変化が挙げられる。昔は、自給自足が基本であり、
先輩から後輩へ、また親から子へと生活の仕方(狩猟方法含む)が継承されていた。
それが今では失われてしまったのだ。


Q.「狩猟者と一括りにされているなかにも色んな人がいると思いますが、どんな人がどのくらいの割合でいるのでしょうか?」
例(銃:わな、遊び:職、単独:グループ、猟友会:非会員)

A.狩猟を遊びで行っている人はいない。
お金がかかるし、手続きも非常に煩雑だからである。
銃猟を行うものと、罠猟を行うものは、だいたい半々であり、ほとんどの狩猟者は猟友会に所属している。
かつては銃猟がほどんどだった。
マタギは少なくなってしまった。


昔の様子
Q.「○○○○でのシカによる樹皮剥ぎは、昔はなかったのでしょうか?」

A.昔からシカによる樹皮剥ぎは行われていたが、現在ほど顕著ではなかった。


Q.「昔のほうが、雪が多く降ったと聞きますが、豪雪でシカが死ぬ現場を見たことがありますか?」

A.八ヶ岳でシカが大量に死んでいるのを見たことがある。
しかし、イノシシは土を掘って食べ物を探すことができるので、雪が降っても大抵生き延びる。

Q.「北海道のシカはなぜ冬も生き延びることが可能なのか?」

A.北海道ではところどころに温泉が点在し、雪が解けている。
また、シカの餌であるササの木の高さが高いため、雪で覆われることがない。

猟友会

Q.「分会という単位を廃止し、支部という単位に組み替えることについてどう思われますか?」

A.市町村別に支部が分かれているが、統合するのは難しい。

・狩りだけでなく、射撃の練習をもっと行うほうが良い。

・若い人たちも狩猟を行えるような体制が必要。
そのためには法律も改正していかなくてはならない。

Q.「分会がもつ縄張りが、駆除を非効率なものにしているように思われますが、今後どうしていけば良いと思いますか? 」

A.お互いのテリトリーを守りつつ、尊重もし合えるような精神を持つこと。
例)相手の縄張りに入るときは、断っておく。
  あらかじめ山に入る曜日を決めておく。


狩猟
Q.「シカやイノシシのおいしい時期、処理法、料理法を教えてください。」

A.シカは夏でも美味。だが、イノシシは夏はマズイ。
肝要なのは、しとめた後にすぐ冷やすこと。血を抜くこと。
屠殺場を見学すると、勉強になる。
また、シカやイノシシの油は、薬品や調理油になるので重宝する。

Q.「山梨では猟犬へのこだわりが強いように見えるのですが、なぜでしょう?」

A.「1足、2犬、3鉄砲」といわれるぐらい、猟犬は重要である。
一匹を子犬から仕込むのに3年はかかる。

Q.「山梨の自然保護団体は、猟友会や狩猟者と対立してきませんか?」

A.話し合えば、折り合いをつけることは可能である。


将来の狩猟者像
Q.「海外にある、よく出来た狩猟制度をご存知でしたら教えてください」

A.(アメリカ)獲物をとる際には、あらかじめ前払い金を払うシステムが存在している。
また、銃の免許はなく誰にでも扱うことが可能である。
(オーストラリア)必ず、案内人・ガイドがつくことが必要となる。

Q.「銃を持っているだけの万年初心者が、"獲れる"狩猟者になるためにはどうしたら良いのでしょう?


A.月1回は射撃場に行き、研鑽を積んで欲しい。
コツは、「目・照門・照星・目標」の4点が一直線上になるように注意すること。
また、引き金は「引く」のではない。親指で「絞る」感覚で打つと良い。
単独猟のときは、犬を使う。
それ以外にも山に入り、動物の習性を細かく調査してみることが大事。


その他
・狩猟のきっかけ

⇒父親が冬季に狩猟を行っていた。その流れで自然と空気銃を持つようになり、
狩猟を行うようになっていった。夏季には農業を営んでいた。

・狩猟を行っていた理由

⇒戦時中・戦後は食糧不足でたんぱく質が不足。したがって、猟で獲る獲物は貴重なタンパク源であった。

【最後に】

数十年後には、日本の食糧事情は間違いなく悪化していることだろう。
日本の自給率は、35~40%といわれているが、野放しにしておいてはいけない。
これからの日本の未来のためにも、子どもを増やし、教育を整備し、また自然について
学んでいけるような環境づくりを目指してほしい。

-------------------------------------------------------------------------



また現役猟師さんである、羽田さん(狩猟.COM設立者)にもお話を聞く機会をいただけました!

猟師の醍醐味、村の文化や猟犬へのアツい思いを語っていただき、

気づくと、あっという間に時間オーバーとなってしまいました。


聞いた内容をまとめようとメモをしたのですが、真剣な話に引き込まれ、

いつも間にか指が止まっていました。


どんなことであれ、経験をベースにして語られた言葉には重み・感情が

空気を伝わり、私たちの心臓にまで届くのです。



狩猟のありかたについて、別の視点から改めて考えさせられました。

藤巻さん宅近くの木





今後、私たち狩り部が活動を行い、実践を通して、感じたことや経験したことをまとめ、

体系化し、アウトプットし、広めていくという役割を果たしながら

社会との関わりを深めていくことになっていくと感じています。


私たち狩り部は、

今後更なる、活動を展開していく予定を立てております。



興味・関心のある方は、是非

連絡先: followhunting@yahoo.co.jp
(迷惑メール対策のため、"@"マークが全角になっております。
@マークは半角に直してメールをお送りください。)

までご連絡ください。

メーリングリストだけでも登録していただきますと、
最新の活動情報をキャッチできますので、
ご希望の時に参加・お話を聞くことができるかと思います。

2009年9月15日火曜日

ハンターになるために

ハンターに憧れて、「まずはネットで手続きを調べてみよう!」とした経験のある方、意外と多いです。
しかし、文字にすると難解で、意欲が削がれること請け合いです。
アミワナは免許が一つでまだマシですが、銃砲所持に関しては不明瞭この上ないです。
そこで本ページにて、世界一簡単な導きを与えましょう。

「銃で狩猟をしたいなら、真っ先に地元の銃砲店に行きましょう」

①まず、「東京 銃砲店」「神奈川 銃砲店」などとググリます。
②一番近い銃砲店に行って、「鉄砲で狩猟がしたいです」と言います。

あとは銃砲店の方が、丁寧に手順を教えてくれるはずです。
将来の見込み客ですから。
高額なものを売りつけられることも、まずあり得ません。
免許を持っていなければ、買えないものばかりですから。

なお、大抵の銃砲店は地元の猟友会の窓口を兼ねています。
つまり、狩猟免許の申し込みについても、サポートは万全です(当然、アミワナもです)。
繰り返しますが、銃砲を所持したければ、銃砲店に行くのが最短距離ですよ!

2009年7月22日水曜日

祝・自主ゼミ承認

先日、農ゼミ委員会により承認会議が行われまして、狩り部は学校公式の自主ゼミとして認められました!

期末で忙しい中集まってくれた皆さん、本当にありがとう!!

と、言うわけで調子に乗って立て看板を作っちゃいました。

生協前にあるから宣伝効果バッチリでしょ。

顧問も決まったし、狩猟に連れて行ってくれるアテも沢山できたし、順風満帆です。

後期までには部員を20人まで増やしたいなぁ。

2009年6月21日日曜日

第二回 狩猟学×樹海の中心

第二回狩猟学を6月20日に開催いたしました。


奥河口湖にて、狩猟学講義




よく晴れた空の下、メンバーの皆は懸命にノートテイクを行い、質疑応答を繰り広げました。
行政のお話や、猟師さんの細かい玄人の見切りの小ネタ等々・・・・
非常に充実した講義でした。



写真奥に見えるのが、奥河口湖です。

講義後、メンバーの突飛な提案で急遽、"青木ヶ原の樹海"へ行くことに決定!

そこで、樹海を見渡すことのできる「紅葉台」と呼ばれる展望台を目指すことになりましたが・・・

展望台への山道は、車一台分が何とか通過することの出来る狭さ。

焦るメンバー。

しかし、

そこは運転手の猛烈なアタックにより、険しい過ぎる山道を攻略するべく突撃!

さらにSキャラを発揮する運転手・・・・・・

まさに命がけのドライブ。。。

そ・し・て
・・・ついに到着!!
『樹海の中心』です。


樹海パート1



樹海パート2


樹海パート3


樹海パート4
あいにくの曇り空のため、富士山を拝むことはかないませんでしたが、

四面が樹海に覆われ、まさに「森の海」という印象を受けました。

次回は樹海の内部の真相へと迫りますので、ご期待ください。

2009年6月6日土曜日

◇参加メンバー募集◇


このページをご覧の皆様、はじめまして。

ただいま狩り部では、

一緒に活動をするメンバーを募集しています!!


興味をもたれた方は、是非一度ご連絡ください♪
連絡先: followhunting@yahoo.co.jp
(迷惑メール対策のため、"@"マークが全角になっております。
@マークは半角に直してメールをお送りください。)

2009年6月2日火曜日

活動略歴と今後の展望

2009年度は狩猟者、行政官、農家、研究者など、多くの人から貴重なお話を伺うことが出来ました。
野生動物管理における現場と指導者との意識の乖離や、狩猟者が持つ問題、
新米ハンターがぶつかる壁、動物と渡り合うということ、獣肉の味まで、
広く包括的に把握できたと自負しています。

2010年度は「現場で役に立つ技術」の習得を活動の軸としました。
具体的には、
田畑に設置する動物防除柵の設置のお手伝いや、ワナ免許の取得、
射撃技術の向上、シャープシューティングによる個体数管理法の見学、
猟場の開拓、学祭での獣肉の販売などを行いました。

2011年度はこれまでの活動に加えて、アーカイブの充実を目標とします。
活動記録、書評、写真、動画、音声などの記録を集積・共有する体制作りをします。

将来的に、「狩猟学」や「狩猟専門学校」を確立するための礎を築いていきましょう。
.

2009年6月1日月曜日

第一回狩猟者交流会


晴れて実現した第一回狩猟者交流会。狩猟はおろか、野生動物を間近で見るのだって初めての人もいるし、まずは座学から・・・の予定でした。ホントです。
現地案内人のK氏に連れられて林道を走ること30分、なにやらオレンジのベストを着た、異常に酒に強そうなオジサマ方がたむろっているではありませんか。
軽く30人はいました。ハンターを一度にこんなに沢山見たのは私も初めてです。
お話をすると、なんと「数人ずつ、タツと一緒に行動する」ことを認めていただけるとか。つまり、「目の前でハンターが獲物を撃つ」ところを見られるわけです。そりゃもうワクワクです!

待つこと30分、遠くで一発だけ銃声が鳴りました。K氏によると、音が一発の時は大概当たっているとのこと。※散弾銃は最大3連射できます。
早速現場に急行して、目の当たりにしたのが上の写真。生えかけの角があるのでオスだと分かりました。すっかり書き忘れていましたが、このシカ狩りは農林業被害抑制の一環として行政の委託により行われています。ハンターは、捕殺した証として鹿の下顎前歯を回収します。そのムービーがこちら↓
・・・歯医者さんが怒り出しそうな荒療治です。「下顎前歯の歯根部分」が大事だそうで、ここにはシカの年齢が年輪のように刻まれています。その他にも、体長などの個体データを細かく記録していました。

ここまでで、K氏に会ってから3時間しか経っていません。初回にして随分と濃い体験が出来たのではないでしょうか?皆も満足してくれたようで、企画した甲斐がありました。

今回の体験を各々が改めて思い出し、消化し、自分なりに解釈するプロセスがとても大事だと思います。私が初めて狩猟者と会った時は、もっと壮絶体験でした・・・その話はまたいずれしますね。
これにて、報告終わり。

2009年4月6日月曜日

狩り部Q&A

Q.狩りは誰でもできますか?

A. 法律で国によって定められた人間以外は狩猟が禁じられています。
実際に狩猟を行うには、狩猟免許の取得が必要となります。
狩猟免許は満二十歳以上になれば、受験資格が与えられます。

Q.狩り部に興味があるのですが、学部や学科、学年などの制限はありますか?

A. 現在、東京農工大生のみならず、新潟大、麻布大、日獣大の学生も一緒に野外で活動しています。
これから野生動物との「闘争的共生」時代を迎えるにあたっては、各大学に一つずつ独自の方針を持った「狩り部」があってしかるべきです。
とは言っても何から始めて良いか分からない方は、以下のアドレスに是非ご連絡ください。

2009年4月4日土曜日

ハンターになるまで。

ここでは、狩猟を行うまでの手順を解説しています。

大きく分けて、狩りを行うために必要な免許は2種類あります。
『銃の免許』『狩猟免許』と呼ばれるものです。

『銃の免許』

銃は、主に3種類のものが使用されます。

・散弾銃
いわゆる「ショットガン」と呼ばれているものです。
多数の小さい弾が一斉に銃砲より放たれるタイプの鉄砲です。

・ライフル銃
銃身の中で弾丸を回転させ、命中精度を高めるためのライフリングと呼ばれる螺旋が刻まれ た銃一般のことを言います。

・空気銃
空気又は不燃性ガスを用いて弾丸を発射する形式の銃です。

これらの銃を持つためには、所定の手続きを踏んで講習を受講し、テストに合格しなければなりません。

【~銃の保持許可が下りるまで~】
1.猟銃等講習会を受講する

まず、住民票のある市区町村の警察署の生活安全課というところに行って、猟銃等講習会の申し込みを行います。あらかじめ警察署に電話をしておいて、猟銃等講習会の申し込みの連絡をしておくと、スムーズに手続きが進みます。
ここで、収入印紙代6800円がかかりますが、この時「狩猟読本」という本が渡されます。 この中から講習会の最後に受ける試験の内容が出るのです。

















「狩猟読本」以外にも、銃砲店に行くと、「銃砲の要点」という冊子をもらうことができます。
この要点と冊子付属のチェックテストをマスターしておけば、講習会のテストも突破できるでしょう。
この要点は内容がコンパクトにまとまっていて非常にわかりやすいので手に入れることをオススメします。

















さて、勉強をし終えたら、いよいよ本番です。
講習会を午前中から受けて、午後も半ばになり講習会が終了すると最後の試験となります。


※この講習に合格して修了証明書を得れば、空気銃に限り所持許可の申請を行うことが出来るようになります。

2.射撃場で更なる講習を受講する


3.所持許可を申請する



【~狩猟免許取得~】
狩猟免許も銃の免許同様、いくつかの区分に分かれています。

・網免許
突き網・坂網・谷切網などの網を使って狩猟を行うための免許です。
主に鳥類の捕獲に使われます。

・わな免許
くくりわな、囲いわな、箱わなを行うための免許です。

・第一種狩猟免許
散弾銃・ライフル銃・空気銃を使用して狩りを行うための免許です。
これらの鉄砲を使用するには国からの許可が必要であり、上記の通り銃保持の許可を
得なければなりません。

・第二種狩猟免許
空気銃を使用して狩りを行うための免許です。

2009年4月3日金曜日

狩り部の写真です。



猟友会のハンターさんです。



樹皮が鹿に食べられた跡です。

勢子と呼ばれる猟犬です。


ハンターに仕留められた鹿です。




鹿の皮膚に吸い付いたダニです。





鹿を絶命させ、血抜きを行います。












2009年4月1日水曜日

狩り部の活動理念についてです。

狩り部は、

「21世紀型の狩猟者育成」という活動を通じて、

野生動物との軋轢で苦戦を強いられている皆様に、

獣害に煩わされることなく本業に打ち込める幸せを伝え、

広めていくことを使命としています。

2009年3月22日日曜日

リンク

明治銃砲火薬店
新宿駅から歩いて行けるお店。猟銃取得の手続きを、丁寧・親切に教えてくれる。
お店から相乗りで射撃場や猟場に連れて行ってくれるのも魅力。

三進小銃器製作所
日暮里と立川にお店を構えており、自社工場も持っている。
豊富な中古の在庫を、大変良心的な値段で扱っている。

ファーイーストガンセールス
ネットがメインの銃砲店。独自輸入ルートを持ち、どこよりも安く新銃を販売。
銃器のコラムは大変面白いので是非ご覧あれ。

CQオーム
ネットで買える無線機屋さん。グループ猟には無線が必須。
とにかく安く、なにより情報が豊富。メルマガも発行している。